お口の病気とケア 口腔外科 唾液腺炎 2019年1月30日 唾液腺炎とは(主要な症状など) 唾液腺炎とは、耳下腺や顎下腺などの唾液腺に炎症を起こした状態の総称であり、その原因は多岐に渡ります。原因の多くは唾液腺の細菌感染や結石による閉塞または腺の分泌低下が原因といわれており症状は腫脹、疼痛、発赤、および圧痛となります。いずれの原因であっても耳下部、顎下部といった唾液腺が腫脹しま... oita-implant
お口の病気とケア 味覚障害とは 2019年1月24日 味覚障害 私たちの生活に欠かせない食事。それを美味しく食べることは、毎日の楽しみの一つでもあります。そのために大切な役割を果たしている味覚。この味覚になんらかの異常があると、味が分からなくなったり、常に口の中に苦味を感じたりしてしまうなど、食べることや飲み込むこと自体が不快に感じるだけではなく、味が分からないため腐った... oita-implant
お口の病気とケア 顎関節症口腔外科 顎関節症とは 2019年1月21日 顎関節症の概要 顎関節症とは顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が起こり「あごが痛い」「口が開きにくい」「音がする」あるいは「物が噛みにくい」といった症状が現れる病気です。調査の結果から顎に何らかの症状を持つ人は全人口の7~8割にも上るとされていますが、この内で病院で治療を受けている人は7~8%程度です。実際には顎関節の症... oita-implant
お口の病気とケア 口腔外科 口腔外科と歯科の違い 2019年1月15日 歯科医療分野について 歯科の分野は大きく分けると一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科があります。一般的に歯科医師は口腔領域のみについてのみ学ぶわけではなく、医科分野も含めた基礎学と共に口腔領域を中心とした臨床学の知識を持っています。臨床学には「保存歯科」(削ってつめる治療や歯周病治療、神経の治療など)、「補綴(ほてつ... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯 健康寿命と歯の関係 2019年1月10日 健康寿命と歯の関係 近年、高齢化が進む日本ですが、健康に長生きするためには咀嚼する、いわゆる「よく噛むこと」が重要視されています。年齢や治療中の病気や生活習慣などの影響などを除き、歯が多く残っている人や、歯の本数は少なくても義歯などを入れている人の方が、歯が少ない人や、義歯を入れていない人とを比較すると、その後に認知症... oita-implant
お口の病気とケア バイオフィルムとは 2019年1月9日 バイオフィルムとは 歯を失う主な原因として急な事故やケガなどを除くと、そのほとんどが虫歯や歯周病が原因です。虫歯や歯周病は、食べかすなどが歯磨きでは取り除くことができずに残ってしまい、それが原因で口腔内で細菌が発生してしまい、歯の表面にプラーク(歯垢)が付いてしまいます。このプラークが時間が経つと歯石となってしまい、健... oita-implant
お口の病気とケア セラミッククリーニング審美歯科 審美歯科治療 2018年12月29日 失った歯をインプラント治療によって取り戻すことによって、本来の歯と同じように食べ物を美味しく噛むことができるようになります。ご自身でのお手入れや定期的な歯科医院でのメンテナンスによって虫歯や歯周病も予防することができます。 しかし近年では、更に『見た目の美しさ』を求める方が多くなってきました。ご自身の歯の色が気になった... oita-implant
お口の病気とケア 昔と現代的な歯科治療の違い 2018年12月6日 これまで虫歯の治療法というと、歯を削ることが主流でした。命に関わることでもないからと、虫歯や歯周病といった口の中のトラブルは、ついつい放置しがちになってしまい、痛みが出て初めて歯医者さんに行き、痛みさえとってもらえばいいと思い応急の治療を受けた結果、歯を削ったり、神経を抜かれたりして、口の中が詰め物だらけになってしまっ... oita-implant
お口の病気とケア 歯石クリーニング 歯科衛生士の役割 2018年11月18日 歯科助手(歯科アシスタント)と歯科衛生士の違い 普段、患者さんの立場から見れば歯科助手も歯科衛生士も同じように白衣を着ているスタッフの一人ですが、実は仕事内容や資格には大きな違いがあるのです。 まず、一番大きな違いは資格です。歯科助手になるには、とくに資格歯必要ありませんが、一方、歯科衛生士になるには、国家資格が必要と... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯 血友病患者の歯科治療 2018年11月14日 血友病とは 血液は血管を通って、体中を巡っています。血管には、静脈、動脈と毛細血管があり、これらの血管が破損してしまうと出血が起こります。出血は皮膚の切ったり擦り傷の場合の表面、または打ち身などの内出血の場合は体の中で起こり、多くの場合は体は血液が固まる過程である、凝固により傷ついた血管を修復することができます。血友病... oita-implant