お口の病気とケア 虫歯知覚過敏 歯石除去 2018年11月3日 歯医者さんに治療や定期メンテナンスの検診の際、歯石の除去をしてもらったことのある方は多いと思います。 そもそもこの歯石とは、一体どんなものなのでしょうか? また、なぜ歯石を除去したほうが良いのでしょうか?歯石ができる原因と歯石がもたらす影響、さらに歯石除去方法について説明致します。 そもそも歯石とは? 食事後の食べかす... oita-implant
お口の病気とケア 親知らずは抜くべき?残すべき? 2018年10月30日 親知らずとは 私たちのお口のなかで、何かとトラブルの原因になりやすい親知らず。 親知らずとは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれ、永久歯の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期が10代後半〜20代前半と、親に... oita-implant
お口の病気とケア 歯の神経について 2018年10月18日 歯の神経の役割 内臓や皮膚などと同じように、体の一部である歯に神経があるということは、歯が生きているということです。歯の中の歯髄(しずい)と呼ばれる部分には神経の他に血管も入ってきています。それによって歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。それによって歯を丈夫な状態に... oita-implant
お口の病気とケア クラウンレングスニングとエクストルージョン 2018年10月13日 「抜歯しない」治療法として 虫歯や歯周病が重度にまで進行すると、歯科医院によっては「この歯は持たないので、抜歯するしかない」と診断されることは良くあります。食事をより美味しく、楽しく食べることができるように、なるべくなら自分の歯は残しておきたいものです。 どうしてもやむを得ない場合を除き、できるかぎり大切な歯を1本でも... oita-implant
お口の病気とケア インプラント周囲炎 歯周病のリスクと対処方法 2018年9月30日 歯周病とはどんな病気? 歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいるとそこに多くの細菌が停滞して(プラークの蓄積)歯肉の辺縁が炎症を帯びて赤く腫れたりします。そして進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなって歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯... oita-implant
お口の病気とケア 歯周病虫歯知覚過敏 虫歯ではないのに歯が痛むのはなぜ? 2018年9月15日 歯の痛みの原因 歯の痛みで悩む方は多くいると思います。歯の痛みは主に虫歯と歯周病によって起こりますが、それ以外の原因もあります。 その原因には歯や、歯の周辺のものと、歯が原因では無く、痛みの原因が身体の別の場所にある【非歯原性歯痛-ひしげんせいしつう-】があるのです。 痛みの原因が歯や歯の周辺の場合 痛みの原因が歯や歯... oita-implant
お口の病気とケア 口臭の原因 2018年9月5日 口臭になったらどうする? 口臭は誰にでもあります、口臭がない人はいませんのであまり神経質にならない方が良い場合もあります。ただし、「口臭があると他人から指摘を受けた」「胃腸が弱かったり慢性の病気がある」「歯周病や虫歯の治療をしていない」といった場合にはセルフケアでは改善しない場合もあります。一言で「口臭」といっても程度... oita-implant
お口の病気とケア 知覚過敏 知覚過敏とは 2018年9月2日 知覚過敏の症状 虫歯は無いのに様々な刺激が歯の神経に伝わり痛みが起こる症状を「知覚過敏」といいます。痛みは一過性で刺激が無くなると痛みも無くなります。冷たいものや熱いものが歯にしみたり歯磨きの時などにピリッとした痛みが起こる事が多く見受けられます。また、甘味や酸味の強いものも知覚過敏を起こす刺激物になります。 知覚過敏... oita-implant