よく耳にする扁桃腺の腫れとは

B!

Contents

扁桃腺とは

扁桃腺とは、喉の奥にあるリンパ組織の集合体のことです。咽頭扁桃・耳管扁桃・口蓋扁桃・舌扁桃の4つの扁桃に分けられています。扁桃のうち最も大きいものが、口を開けると喉の左右にみえる口蓋扁桃で、口を開けて扁桃線が腫れていると言われるのが口蓋扁桃です。咽頭扁桃は口を開けただけでは見ることができない、鼻と喉の境目にあります。咽頭扁桃が腫れると鼻がつまったり、耳と鼻とをつなぐ耳管という器官が詰まってしまい、中耳炎を起こしやすくなります。また、咽頭扁桃が肥大した状態のことをアデノイドといいます。さらに耳管への異物の侵入を防ぐ役割をする耳管内口周辺粘膜下を耳管扁桃、舌扁桃は舌の根元のあたりにある免疫器官で、リンパ球が密集してできた小さな粘膜の塊から出来ています。

扁桃腺は白血球の1つであるリンパ球の生成や、ウイルス・細菌などの病原菌から体を守る免疫の役割をする働きがあります。しかし一方では、感染を起こしやすい器官でもあります

扁桃腺の腫れの原因

扁桃腺の腫れは主に、風邪や疲労、ストレスによる免疫力の低下や、喉の乾燥、急激な気温の変化などによって、扁桃腺に付着した空気中の病原菌が増殖することで扁桃腺が炎症を起こします。この扁桃腺が炎症を起こしたもの扁桃腺炎といいます。さらに溶連菌やブドウ球菌、肺炎球菌などの細菌感染によって扁桃腺炎になることもあります。また扁桃腺には数多くの菌が住み着いていて、体力が弱ったときなどにその菌によって炎症を起こすことがあります。さらに、扁桃腺が腫大したまま成人となってしまうこともあり、その際飲酒や喫煙による刺激が原因となって炎症を引き起こすこともあります。

一般的に4つの扁桃腺のなかでも口蓋扁桃部分の炎症のことを指します。口蓋扁桃は口の中から見える扁桃で、病原体に晒されやすい部位にあるため、炎症が起きやすい器官なのです。扁桃腺炎の中でも、細菌やウイルスによる感染によって高熱や喉の痛みなどの症状が急性的に起きるものを急性扁桃腺炎、急性扁桃腺炎を1年に4回以上繰り返すと慢性扁桃腺炎と呼ばれます。

急性扁桃炎

風邪の症状がみれらて、さらに風邪薬を服用してもなかなか症状が改善しない場合は扁桃炎の可能性があります。扁桃炎は初期症状が風邪と似ているため、悪化するまで気づかないことがほとんどです。症状としては、38度~40度近くの高熱が出て、喉が痛み赤く腫れてしまい、飲食物や唾液まで飲み込むことが困難になる場合もあります。扁桃腺には白い斑点の膿が付着し、それが全体に広がって白く覆われます。その他にも、高熱による頭痛や関節痛、悪寒を引き起こします。さらに首のリンパが腫れ、耳が痛くなることもあります。

慢性扁桃炎

高熱や飲食物や唾液まで飲み込むことが困難になるくらいに喉が痛む扁桃炎は急性的なもので、これを1年に4回以上繰り返すと慢性扁桃炎と呼ばれます。慢性扁桃炎は、高熱は出ませんが微熱や体のだるさなどの倦怠感があり、喉の痛みはそれほどなく、違和感がある程度です。しかし慢性化すると薬でも改善できなくなり、扁桃炎を繰り返す可能性が高くなるために、手術により扁桃腺の切除をする場合も考えられます。

扁桃炎の治療

扁桃炎の治療には、薬による保存的治療法と手術により扁桃腺の摘出する外科的治療法があります。

保存的治療法では、喉の炎症を抑える薬や、解熱剤やうがい薬などを服用することで症状を改善させます。細菌が原因である場合には原因菌に適した抗生剤が使用され、場合によっては点滴によって治療します。耳鼻咽喉科での受信であればミスト状の薬剤を鼻や口から吸入するネブライザー治療が可能なため、炎症部分に効率よく薬剤が届き、喉の湿度も保たれるためとても効果的です。

扁桃腺炎は高熱や激しい喉の痛みが出るので、水分の摂取が困難となるため、脱水状態にならないよう全身状態をよく観察しながら、点滴などの補液療法を行います。

外科的治療法として、学童期(6歳~12歳)になっても1年に4回以上の扁桃腺炎を繰り返す場合や、扁桃病巣感染を引き起こした場合、扁桃腺が高度に腫大してしまい、物の飲み込みがうまくできなかったり睡眠時の無呼吸が生じたりすることがある場合には、手術による扁桃腺の摘出を検討します。

炎症が悪化することによって、扁桃腺周囲に膿が溜まってしまった場合には、膿を排出させるために注射で穿刺吸引を行います。吸引だけで取り切れない場合は皮膚を切開して膿瘍を取り除き、抗菌薬の点滴、内服をすることもあります。その場合、入院が必要となることもあります。扁桃炎は再発しやすいため、再発を繰り返す場合には扁桃を手術で取る必要があります。

扁桃腺の腫れと歯の関係

扁桃腺の腫れは歯とも関係しています。親知らずが傾いたり歯茎に埋まっている場合は、隣の歯との間にスペースができてしまうため、汚れが溜まりやすくなります。その汚れに細菌が繁殖して化膿し、歯茎が腫れて痛くなります。これを智歯周囲炎といいます。

症状が軽度の場合は、歯周ポケットの膿が排出されると症状も消えますが、再発しやすく、これを繰り返した場合、炎症が徐々に酷くなります。炎症が悪化すると、顎の下のリンパ腺や扁桃腺が腫れてきます。さらに悪化が進むと顔が腫れてきたり、喉の方まで腫れて痛くなったり、口がほとんど開かなくなることもあります

扁桃炎の予防

扁桃炎の予防には、細菌やウイルス感染を引き起こさないことが重要です。そのため日々の手洗いやうがい、バランスの良い食事や睡眠時間の確保が大切になります。

また、冬場など湿度の低い時には加湿器の使用やマスクの着用、こまめな水分補給という喉を乾燥から防ぐなどの、喉のケアをしっかりと行うようにしましょう。

最新の記事はこちらから