Contents
歯科医療分野について
歯科の分野は大きく分けると一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科があります。一般的に歯科医師は口腔領域のみについてのみ学ぶわけではなく、医科分野も含めた基礎学と共に口腔領域を中心とした臨床学の知識を持っています。臨床学には「保存歯科」(削ってつめる治療や歯周病治療、神経の治療など)、「補綴(ほてつ)歯科」(被せ物や差し歯、義歯の治療など)、「小児歯科」、「矯正歯科」、「予防歯科」というものがあります。その他にも「口腔外科」というものもあり、つまり歯科分野の中の一つとして「口腔外科」があるという事になります。資格としての括りでは歯科と口腔外科のどちらも同じ歯科医師免許で歯科医療行為を行うことができます。
一般的な歯医者さん
口腔外科以外の歯科分野については皆さんがイメージしている一般的な「歯医者さん」と言えるでしょう。大きく分けると虫歯・歯周病・義歯などの一般歯科、子供の治療をメインとする小児歯科、歯並びを治す矯正歯科となりますが口腔領域ではあるものの主に歯牙に対する治療となります。この歯科分野については削ったり詰めたりといった細かい作業や、時には技工作業などの細かい手技が必要な技術職になります。そのため知識や経験だけでなく熟練した技術も必要とされます。
口腔外科(こうくうげか)とは?
口腔外科はその名の通り「口腔周囲の外科」であり、歯科の中の一つの専門分野で主にお口の中の外科処置を専門に行う科のことを指します。具体的には齲蝕や歯周病の治療を除く顎口腔領域の外科処置を中心とした疾病全般を扱う診療科となります。症例としては、親知らずなど深くに埋まっている歯の抜歯、口内炎などの粘膜の病気、顎の骨にできた腫瘍や膿の袋などの病気、悪化した虫歯や歯周病が原因で生じる炎症疾患、口腔がん、難症例の抜歯(動脈や神経に近いところなど)、良性・悪性の口腔粘膜や顎骨の病変(範囲は頚部郭清など広範囲)、口唇口蓋裂、顎骨周囲の骨折など口腔内にとどまらず顎顔面や頚部付近にも及ぶほど広範囲の治療手術も口腔外科の範疇となります。
口腔外科は虫歯や歯周病を含めたお口の病気全部を専門にしていると思われることがあります。しかし口腔外科医はお口の外科処置の専門家であり、虫歯や歯周病、入れ歯などの一般歯科の専門家ではありません。一般歯科の専門家は一般的に「歯医者さん」と言われる開業医の先生ということになります。
一般歯科と口腔外科の役割
先述した通り、一般的は歯科治療と口腔外科治療は同じ歯科医師免許で行なう歯科医療行為ではありますが専門性が異なります。口腔外科についてはフランス・ドイツなどにおいては医師及び歯科医師のダブルライセンスが必要条件となっていますが、日本においては歯科医師または医師のシングルライセンスで行うことが出来ます。日本では従事する医者はその殆どが歯科医師の方となっていますが、これは咬合などの顎口腔機能が歯科と密接に関わっているためです。特に口腔外科については治療内容から医科と歯科の中間に位置しているような分野ともいえるでしょう。
そのため、医師免許を持っている医師であっても口腔外科を中心に医療提供をしている医師も存在します。また、大きな総合病院にある歯科の場合では一般歯科といった表記ではなく「口腔外科」が表記されたりすることもあるようです。
また、多くの口腔外科は病院に併設してあることが多く全身疾患をお持ちの患者さんの治療も行います。例えば血がサラサラになるお薬を飲まれている方、糖尿病の方、骨粗しょう症の方など、他科のお医者さんと相談しながら治療を行うこともあります。他にも口腔外科の歯科医師と耳鼻科の医師との連携があるなど、治療内容や範囲によっては医科との繋がりが非常に強くなる分野でもあります。最近では各々の専門分野が協力しあって患者さんの治療を行う連携治療がとても大切であると言われています。そのため、まずは皆様一人ひとりがかかりつけの「歯科」を持つことをお勧めいたします。かかりつけの歯科で定期健診・虫歯や歯周病・インプラントや入れ歯の治療を行う事で一般的な口腔内(虫歯や歯周病、噛み合わせ等)の健康を保つ事が一番です。その上で必要が生じた場合、口腔外科で外科処置などの特殊な治療を受けたり、各専門分野で分担して治療を受けられる事が理想であると思います。
最後に、歯科というと「歯の治療」といったイメージですが、口腔外科の範囲となると「顎顔面領域の医科」といった内容と捉えていただくと分かりやすいかもしれません。いずれの場合も同じ歯科医師免許を持った歯科医師が行うことができる分野となりますが、それぞれに特化した専門性があるのです。